菊地道議は7月8日の予算特別委員会で道職員の女性幹部登用についてとりあげました。
これまで党道議団は18年間で15回にわたりこの問題を質問してきましたが、今回はじめて高橋知事は「平成31年度には知事部局の課長級への昇任者に占める女性を9%にする」と目標を設定しました。
目標値の設定は評価できますが、菊地道議は「2014年4月時点で4.1%の現状から考えると果たして実行できるのか信じがたい。どのように達成するのか」とただし、「知事部局以外の警察本部や教育庁も含めた北海道全体として、取り組みを進めるべきだ」と指摘しました。
カテゴリー: 議会報告
JR北海道安全投資額全国6社中最下位
予算要望提出
原子力防災計画の要配慮者対策
6月2日の総務常任委員会で菊地道議は、要配慮者の対策について質問。
道は要介護度が高い重篤な患者など長時間の移動で健康リスクが高まるような要配慮者に対して、無理な避難は行わせず、一旦放射線防護対策施設等に屋内退去させ、その後おちついたら受け入れ先に避難させる計画で、現在発電所から約10km圏内に7施設の整備をすすめていると報告しました。
しかし、3日間程度の食糧備えであり、その後の日程や対象者数の把握は未定であること、UPZ圏内13町村のうち38集落が孤立化のおそれがあり、これらの集落における要配慮者数は120名としながら、具体的な対策は検討もされていません。
菊地道議は原子力防災計画の修正で、30km圏外でも著しい放射線量がありうるとしながら、避難計画は自治体任せであることを指摘。
福島原発の事故以前は、原発は安全が前提とされ、これらの事は検討されていなかった。今後実際に稼働していくと事故のリスクはさらに高くなり、道民の命とくらしの安全を守る立場から再稼働は止めるべきと主張しました。