• Home
  • 活動報告
  • 議会報告
  • 道政報告だより
  • 事務所
  • プロフィール

菊地よう子 - 議会・活動報告

北海道議会議員 小樽選挙区 - 日本共産党

場所: ホーム > Archives for 事務局

ふれあい教室(小樽市教育委員会)訪問しました。

2017年11月10日

2017年11月10日、菊地葉子道議は小樽市教育委員会の「ふれあい教室」を訪問、教育長とも懇談しました。酒井隆裕市議が同行しました。

ふれあい教室掲示板の前で

小樽市教育委員会は1994年から不登校児童を対象に学習支援目的に「ふれあい教室」を実施してきました。2016年度、国の不登校支援事業として予算がつき、これまで児童を受け入れるだけの体制から学校や児童への訪問に取りくみ、これまで年間7名程の参加者が27名に増加し大きな成果になりました。

今年度からは「教育支援センター」と改名し、生涯学習プラザや図書館を利用して週3回「ふらっとルーム」も開始し受け入れを広げています。

不登校の現実やアドバイスを行う学校訪問は31校、今年の4月から9月までの相談件数は110件でした。これらの働きかけで学校に通えるようになった子供たちが増えています。

残念なことに今年度国の不登校支援事業予算は不採択となりました。

大きな成果が出ているだけに、引き続きの支援を国や道に求めたいものです。

又、教育長からは道派遣のスクールカウンセラーは一校あたり月2回程だが、もっと増加してほしいと要望されました。

林秀樹教育長(右端)と懇談する菊地道議(左端)ら

 

 

Filed Under: 活動報告

不登校児童の学習権の保障を! 道議会文教委員会で

2017年11月7日

 11月7日、道議会文教委員会で「平成28年度児童生徒の問題行動・不登校生徒指導上の諸課題に関する調査」結果が報告され、菊地葉子道議は、不登校児童生徒への支援、学校以外の教育機会の確保について質問しました。

増加する不登校児童への学習権の保障は

全国の不登校児童生徒はこの20年間で2倍以上に増加し、道においても直近の調査では、小・中・高合わせて5000人を超え、特に小・中学校では、3年連続で増加しています。

こうした中、昨年9月の国の通知で「不登校を問題行動と判断せず、不登校が生じないような学校づくりや、不登校児童生徒への支援を積極的に推進すること」が示されました。

道内の学校外の不登校児童生徒に対するとりくみは、教育委員会、教育研究所、教育支援センター、児童相談所や福祉事務所などの医療・保健福祉関係、民間のフリースクールなどです。

教育支援センターの設置状況は全道市町村の2割

不登校の児童生徒に対する学びの場の中でも、中心的役割を果たすのが教育支援センターです。

菊地道議の質問で、全道179市町村の2割程度しか設置されておらず、又、ゼロの管内もあり教育機会均等な提供に大きな課題があることが明らかになりました。

北海道における「適応指導教室」(教育支援センター)の設置状況

空知 6カ所  宗谷  1カ所
石狩 6カ所 オホーツク 6カ所
後志 6カ所 十勝  4カ所
胆振  7カ所 釧路  1カ所
渡島  3カ所 根室  3カ所
上川  4カ所

フリースクールなど民間施設との連携を

現在、札幌などでフリースクールに通うと在籍校で出席と認められるケースが年々増加しています。

「今後教育の機会を保障していくためにもフリースクールなど民間団体、民間施設との連携も重要。ぜひ連携していくべき」と菊地道議は指摘しました。

菊地葉子道議の質問をうけて、就学援助申請簡素化にむけ、道教委が通達実施

9月の文教委員会で菊地葉子道議が就学援助申請に民生委員の意見・押印を必要としている自治体があり、申請出来なかったとの保護者の声を紹介し、改善を求めました。

その後道教委は9月末、就学援助事業の実施について市町村教育委員会に通達を出し、「民生委員の意見については、申請後に教育委員会が一括して照会することで申請手続きの簡素化を図るよう」求め、必要な児童生徒がもれなく就学援助を受けられるよう指導しています。

Filed Under: 議会報告

ひだか町長、えりも町長が緊急要請。鉄路を活用した公共交通への支援を。

2017年3月27日

hidaka日高町村会と日高総合開発期成会のみなさんが鉄路を活用した日高地域の公共交通への支援に関する緊急要望書をもって要請に来られました。

要請者は、酒井新ひだか町長と、岩本えりも町長。高橋知事と道議会各会派への要請で、日本共産党は菊地葉子・佐野弘美両道議が応対しました。

Filed Under: 活動報告

第三回定例道議会代表質問

2016年9月27日

第三回定例道議会代表質問に、日本共産党道義団を代表して菊地葉子議員が質問しました。

1.知事の政治姿勢について
(1)台風・大雨による被害対策について
(2)原発・エネルギー政策について
(3)安全保障法制の北海道への影響について
(4)TPP批准反対について
(5)道の短期貸付金に係る不適切な取り扱い等について
(6)労働委員の選任について

2.道民生活について
(1)地域医療構想について
(2)がん対策等について
(3)地方交通等について

dsc_0006

dsc_0017

傍聴していただいた有権者の方と

%ef%bc%93%e5%ae%9a%e4%bb%a3%e8%a1%a8%ef%bc%88%e8%8f%8a%e5%9c%b0%ef%bc%89_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_01

Filed Under: 議会報告

少子高齢社会対策特別委員会「認知症高齢者グループホームの災害対策について」

2016年9月7日

1unnamed

9月7日の少子・高齢社会対策特別委員会で菊地よう子道議は、台風10号の豪雨で岩手県岩泉町の高齢者グループホームの入所者9人が亡くなった件をとりあげ、認知症高齢者グループホームにおける災害対策について質問しました。

高齢者グループホームの9人死亡被害をうけた道の対策は
菊地道議は北海道の台風でも、高齢者施設で床上浸水のため高齢者を高い所に避難させた件もあり、岩手県の台風被害で9人の死亡者が発生した被害をうけ、道としてどのような対応を行ったのか、質問しました。
道はあらためて、入所者の避難や職員連絡体制の計画や定期的な避難訓練・消防や地域との連携など避難体制の確認を行うよう注意喚起を実施したと説明。

避難訓練は市町村責任 道は把握せ
道内の認知症高齢グループホームは、市町村でサービス提供する地域密着型のため、指導権限は市町村であり、道としては避難訓練実施状況は把握していません。

道として実施状況の把握が必要と提案
菊地道議は、今回の災害で多数の犠牲者がでたことをふまえ、道としても避難訓練の実施状況の把握をすべきと質問。
道は認知症グループホームには、自力での避難が困難な方が多く入居しており、利用者の安全を確保するため、防災対策に万全を期すことが重要と考え、今後市町村と協力し、認知症グループホームの避難訓練の実施状況を把握することを明らかにしました。
グループホームは市町村が所管しており、全道状況を調査するのは初めてです。

 

Filed Under: 議会報告

ガン対策学習会 を開催 – 日本共産党北海道議団

2016年8月13日

北海道のガン対策を進めよう

gann

挨拶をする菊地よう子道議(右から2人目)

日本共産党道議団は、2016年8月12日「肺がんに着目してがん対策を考える」と題して独自に学習会を実施しました。
北海道がんセンターの近藤啓史院長を講師に、肺がん治療の最前線の実態や検診の現状などについて学びました。
道議団・札幌・石狩・小樽市議などが出席し、それぞれの議会でもがん対策についてとりあげ、全道的なとりくみにしていこうと話し合いました。
北海道でもさまざまなとりくみがはじまっています。
道民の死因第一位のがんへの対策をより前に進めようと「ガン対策北海道議会議員の会」が発足しました。議員の会で学習会を開きがんの現状を学び、必要な施策を明らかにしていく方針です。
その後、患者・医療者・行政・議員・企業メディアの六者の共同が実現し、北海道がん対策「六位一体」協議会が発足
し、7月24日には、北海道がんサミット2016が開催されました。
サミットでは250名が参加し、患者が望むがん対策「全国で2番目に高い死亡率を下げるために」と題して講演、グループワークが行われました。

gan2

Filed Under: 活動報告

JRが鉄道路線見直し - 16区間鉄路が消える:沿線自治体を訪問 菊地よう子道議

2016年7月29日

8%e6%9c%889%e6%97%a5%e3%83%8b%e3%82%bb%e3%82%b3%e7%94%ba%e3%82%92%e8%a8%aa%e5%95%8f

8月9日ニセコ町を訪問  片山健也町長(右) 菊地よう子道議(右から2番目)

JR北海道は7月29日、単独では維持が難しい路線を今秋に発表し、沿線自治体などと存廃を含めた協議を始めると発表しました。
JRの厳しい経営状況をふまえ、輸送密度二千人未満を対象にするとみられ、この場合道内11路線16区間が該当になります。
菊地よう子道議はこの間、後志の蘭越・倶知安・ニセコ・余市・仁木を訪問し、沿線地域の実態を調査し、地域の声を聞いてきました。

暮らしを運び地域をつなぐ在来線

後志の各自治体とも豊かな自然を生かした体験ツアーや農産物の魅力を中心に観光に力をいれています。
「外国からの個人旅行者は鉄道がたよりです。観光地としては在来線が貴重な役割を果たす中で減線の影響は大きい」「後志の問題だけではない」「広大な北海道で路線を維持するためには企業や自治体だけではなく国の支援が欠かせない」などの意見が聞かれました。
菊地道議は「毎回の定例会で北海道の経済に欠かすことができない地方交通を守るために道の責任で対策を進めていくことが必要と知事に求めている」と報告しました。

3月ダイヤ改正で地域に大きな影響が

JR北海道が今年3月に行ったダイヤ改正により、小樽―ニセコ間の一部の便で途中にある倶知安駅での乗り換えが必要となったことからニセコ駅の利用者が5月の大型連休期間中の切符販売額が前年比52%減となっています。
又、倶知安方面からニセコ高校に通学する学生は下校時の列車が無くなり、2時間近く待つことになりました。
菊地よう子道議はダイヤ改正による具体的な影響については、しっかりと調査をするよう、議会でとりあげました。

map

Filed Under: 活動報告

北海道電力の地域説明会に参加 – 菊地よう子

2016年7月13日

質問は30分一人一回

2016年7月に開催された北海道電力の地域説明会に参加しました。資料にもとづく会社側説明が45分、参加者からの質問時間は30分、一人一回という事前の説明に早速参加者から「一人一回という制約はいかがか」と反論。「時間をみながら二回目の質問を受けます」との確約を取り付け、始まりました。
参加者から矢継ぎ早に「福島原発の事故究明もされていないのに再稼働働はあり得ないとおもうが」「事故がおきたときの最終責任はどこが負うのか」「使用済み核燃料の最終処分の方向性も決まってないのに」などなど原発再稼働に対する不安の声が。
電力会社は「再稼働の是非を伺うのではなく、会社の情報公開にもとづく、安全対策の説明の場です」と。新規制基準を新たな神話にしてはならないとあらためて思いました。

 

Filed Under: 活動報告

漁業振興取り組みの視察のため後志・檜山両地区訪問

2015年9月27日

アワビ養殖場を調査する菊地・真下両道議ら

アワビ養殖場を調査する菊地・真下両道議ら


   菊地よう子道議は真下紀子道議団長とともに、・後志・檜山両地区を訪れ、漁業振興の取り組みについて調査しました。
   両地区は、スケトウダラ・ホッケなどの低迷から漁業生産量が5年間で半減するなど厳しい状況にあり、道の「養殖業」や「漁場の有効活用」などを柱に振興策をとっています。
   檜山漁協では「スケトウダラはかつて韓国で高値で販売出来たが、原発事による風評被害、輸入規制で影響が出ている。付加価値が高いものでカバーしなくては」とナマコ養殖に取り組んだいきさつを話しました。
   熊石アワビセンターでは、アワビの種苗育成事業、岩内町では、海洋深層水の活用、ウニ養殖モデル事業を視察しました。
菊地・真下両道議は出された要望をふまえ、9月8日から始まる第3回定例道議会で、日本海漁業の振興について取り上げる予定です。

懇談する左から寺島光一郎乙部町長・真下・菊地両道議

Filed Under: 活動報告

登別市・室蘭市を訪問

2015年9月9日

登別市長と懇談する菊地・佐野両道議ら

2015年9月9日、菊地よう子道議は道議団として、登別市・室蘭市を調査のため訪問しました。JR北海道は室蘭本線鷲別(わしべつ)駅を無人化する方針ですが、両市長はJR北海道に駅員の配置継続を求める要望書を提出しています。

Filed Under: 活動報告

  • « Previous Page
  • 1
  • …
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • Next Page »
  • Home
  • 活動報告
  • 議会報告
  • 道政報告だより
  • 事務所
  • プロフィール

Copyright © 2023 菊地葉子 / mail: jcp-kikuchi@tmt.ne.jp
事務所: 〒047-0032 小樽市稲穂1-12-205 / Tel: 0134-64-5591 / Fax: 0134-64-5592